長崎県の不妊・不育支援

ルナルナ×長崎県について

本企画は、長崎県にお住まいの方で「妊娠」や「不妊・不育」に関心のある方に、役に立つ情報を提供したいという思いから長崎県監修のもと立ち上がりました。
「不妊・不育」に悩まれている方が気軽に相談できる「長崎県不妊専門相談センター」のご案内や、自分の情報を入力することで利用可能な県内の助成金制度を確認できたり、「妊娠」や「不妊」に関する基礎知識を知ることができます。

不妊専門相談センターとは

長崎県では「長崎県不妊専門相談センター」を県内8つの保健所に設置しています。不妊や不育に関する様々な相談に、医師や保健師等が、面接や電話でお答えします。

不妊等治療費等の助成制度の紹介

不妊検査や治療が助成対象になるかどうかは、治療内容やお住まいの市町によって異なります。事前に市町等の窓口に確認することをおすすめします。治療が終了したら、受診時の領収書等、必要な書類を添えて、早めに申請しましょう。

【①不妊検査費助成】(一部の市町で実施)
不妊の原因を調べるための検査を受けたご夫婦を対象に、市町村が独自に検査費の一部の助成を行います。

【②一般不妊治療費助成】(一部の市町で実施)
人工授精等の一般不妊治療を受けたご夫婦を対象に、市町村が独自に治療費の一部の助成を行います。

【③特定不妊治療費助成】
指定医療機関で、体外受精や顕微授精等の特定不妊治療や男性不妊治療(※)を受けたご夫婦を対象に、国の制度に基づき治療費の一部を助成しています。
※精子を精巣等から採取するための手術を行った場合に限る。

【④特定不妊治療費への上乗せ助成】(一部の市町で実施)
県の実施する③の特定不妊治療費助成事業の助成額に上乗せして助成します。

【⑤不育症治療費助成】(一部の市町で実施)
妊娠するものの、流産や死産を繰り返す不育症の治療を受けたご夫婦を対象に、市町村が独自に治療費等の一部の助成を行います。